1948年のクリスマスイブ

映画『戦場のメリークリスマス』(1983年)のラストシーンで、ビートたけし演じる日本軍軍曹のハラは、第二次大戦後、戦犯として処刑されることになる。処刑を翌日に控えたハラのもとへ、戦時中ジャワの戦線で彼の率いる隊の捕虜となった英軍中佐ロレンスが面会に赴く。その別れ間際ハラがロレンスに向かって、「メリークリスマス、ミスターローレンス」と笑みを浮かべるカットは、同時に流れ出すエンディングの坂本龍一のテーマ音楽とあわせてこの映画を非常に印象深いものとしている。
『戦メリ』のハラ軍曹にとって、クリスマスは人生の最期を迎えようという日となったわけだが、彼とは逆に戦犯容疑をかけられながらも起訴を免れ、クリスマスに新たな出発を迎えた人物がいる。

 一枚の写真がある。頭を丸坊主にした貧相な男が、かたわらの、恰幅のよい男からもらった煙草をいかにもうまそうに喫っている。貧相な方が岸信介。恰幅のよい方が弟の佐藤栄作岸信介巣鴨プリズンを出ると、まっすぐに弟の佐藤栄作を訪ねた。そのときの写真がこれである。

 この写真の日付は昭和二十三年(一九四八)十二月二十四日、クリスマス・イヴだ。そしてこの日のもつ意味は、新しい岸信介誕生などという縁起合わせ以上に、なかなかおもしろそうだ。
 弟の佐藤栄作はこのとき吉田(茂――引用者注)内閣の官房長官で、この前日、十二月二十三日、不信任案が可決されて衆議院の解散が行なわれたばかりだった。当然ながら忙しい真最中だ。
 まだある。岸信介にとっては満州以来の同志であり、巣鴨プリズンの同僚でもあった東条英機以下七人が、やはり前日、二十三日に処刑されているのである。
 そして岸信介は他の十八人の戦犯容疑者とともに釈放されるのだが、その中には児玉誉士夫笹川良一などの名前が見え、内務省、情報局関係の人間が六人も含まれている。内務省、情報局関係といえば、当然ながら、治安維持とか反共対策とかいう言葉が浮かんでくるが、さて、吉田自由党に対する不信任案の可決と東条英機ら戦犯の処刑と、そして岸信介たちの釈放という三つの出来事は、いったいそれぞれに相関関係があるのかどうか。

以上は田原総一朗による岸信介の評伝(『人物昭和史3 総力戦の人びと』筑摩書房、1978年に所収)からの引用である。一枚の写真からその背後にある事実関係を引き出そうというスタイルは、いかにも映像畑出身の田原らしいが、彼はこの30ページちょっとの短い評伝のなかで、岸の釈放が、アジアの共産化を防ぐため日本をその防波堤にしようというアメリカの意向を反映したものではなかったのかと推察している。くわしく説明すれば次のような感じだ。
岸が巣鴨プリズンから出獄する前後、中国では毛沢東共産党軍が蒋介石の国民党軍を圧倒し、中国の共産化は避けられない状態になっていた(共産党軍が北京に入城したのは岸が出獄するちょうど一週間前)。こうした情勢から、アメリカ国内では日本が一刻も早くアジアの反共防波堤となるよう憲法を改正し再軍備すべきだという声が高まる。しかし当時の日本政府の中枢にいたのは首相の吉田茂をはじめとして経済復興を優先し憲法改正再軍備には消極的であり、共産主義社会主義に対して警戒心のない人物ばかりだった。憲法改正再軍備というアメリカの注文に応じてくれそうな人物たちの多くは巣鴨プリズンに収監されている。そう考えたアメリカは、A級戦犯東條英機以下最低限度にとどめ、すみやかに戦争裁判の幕を閉じ、自国の方針転換に応えてくれそうな人物たちを釈放することにより日本を反共防波堤に育てていこうともくろんだ……。《そう考えれば、東条英機たちが処刑された翌日、岸信介たちが裁判も行なわれないまま早々と出所してきたことも納得できるし、岸信介と一緒に釈放された十九人の中に、元内務官僚、情報局関係者が七人も含まれていたことも合点できる。国内体制の建て直しといえば、すなわち内務省、そして情報局の仕事だからである》と田原は書く。
事実、GHQ内部でも、反共主義者ウィロビー将軍率いる一般参謀本部第二部(G2)からマッカーサー元帥宛てに「岸釈放勧告」が提出されている(原彬久『岸信介―権勢の政治家―』岩波新書、1995年、ISBN:4004303680)。当時G2は、日本の民主化を徹底するべく容赦なく旧指導者の公職追放を進めていたホイットニー将軍(彼はニューディーラーでありリベラリストといわれた)率いる民政局(GS)を「容共的」だとして強く批判していた。こうしたG2とGSの確執は米ソ冷戦の進行とともに深まり、対日占領政策にも大きな影響を及ぼす。たとえば初の社会党首班内閣・片山哲内閣に続きGSが支持した芦田均内閣は、昭和電工事件により瓦解するが、この一大疑獄事件を摘発し倒閣へと追い込んだのはほかならぬウィロビーのG2だったといわれる。
さて、釈放された岸信介はその後、1952年4月の講和条約発効により公職追放が解除されると、重光葵、藤山愛一郎、正力松太郎などといった人々とともに、「共産主義の侵略排除」「自主外交の堅持」「独立国家としての体制整備」、そして「憲法改正」を掲げて「日本再建連盟」という政治団体を結成する。翌53年の総選挙では、批判していたはずの吉田茂が党首を務める自由党の党員として出馬、当選を果たして政界へと入る。さらに翌54年に起こった造船疑獄を契機に自由党を除名され、鳩山一郎を総裁に担いで日本民主党を結党、その年末には当時左右に分裂していた社会党を誘い込んで内閣不信任案を提出しついに吉田茂内閣を総辞職に追い込む。そして鳩山内閣が成立すると党幹事長に就任した。岸が鳩山、それから病気で早々と辞した石橋湛山に続いて首相の座についたのはそれから3年後、政界入りから数えてもたった5年後のことである。
こうした岸の異例の出世について、岩川隆は『巨魁《岸信介研究》』(徳間文庫、1982年)で、自民党代議士・宇都宮徳馬の発言を紹介しながら、やはりアメリカの思惑を見てとっている。

(以下、カギカッコ内は宇都宮徳馬の発言――引用者注)
「(前略)岸を総理にまで押しあげたのは三木武吉(政治家。保守合同による自民党結党の立役者――引用者注)だが、何者が三木と岸を結びつけたのか、そのへんがわからない。しかし何らかの形でアメリ国務省筋が、背後で影響を与えていたのではないか。(中略)
 岸は保守合同が成ってから擡頭してきたのだが、背後に三木武吉がいたとはいえ、いきなり幹事長になったというのも、おかしなはなしだ。だいたい、当時の岸は、それほどの存在ではなかった。
 鳩山時代だって、戦犯に問われた統制官僚の出身で党歴もないから、それほど重きを置かれていなかった。それなのに……なんとなく岸を総理に、といったムードが出てきている。(中略)」
“反共ドミノ理論”を旗印とするアメリカの極東軍事政策は、ある時期から公然と、軍国主義者、官僚全体主義者を利用しはじめる。巣鴨プリズンから出てきたA級戦犯たちは、あきらかにその手先となっているというのである。
「おそらく、戦犯を解除するに際して、いろいろな条件がつけられ、それぞれが、日本におけるアメリカを助けるといった信念を持って出てきているのではないか。日本の国内に、進駐軍とも結んだ旧ファッショ勢力、黒幕集団ができて、これらが岸をかつぎあげた。この黒幕集団には、三木武吉に結びついた財界人たちも参加していたろう。そういった真相と背景があったからこそ、岸政権が誕生したときアメリカの国務省筋では、かならず長期政権化すると期待していたのだろう」

 岸政権が誕生した背景には、アメリカの思惑があったことも見逃せない。
 岸内閣が生まれたとき、党脱退の辞表を出そうとして留保され、アメリカに外遊した宇都宮徳馬は、アメリカ側の期待を知っておどろいた、と述懐している。
「岸内閣はどのくらいつづくだろう」
 と、しきりに国務省関係者がたずねる。岸内閣には嫌悪の情しかもたぬ宇都宮が、
「二年くらいのものでしょう」
 とこたえると、かれらは、
「たったそれくらいか」
 と失望の色をかくさなかったという。
 それまで鳩山はソ連に関心を示して訪ソし、石橋は中国問題に乗り出す。(引用者注――アイゼンハワー政権の)国務長官ダレスとしては気が気でない。ダレスは鳩山時代から憲法改定の要求を出していたが、鳩山、石橋とも知らん顔であった。そこでダレスは憲法第九条の改訂をむかし戦犯容疑者、国家主義者の岸信介に期待したというわけである。
 たしかに岸内閣の陣容は、戦時中の日本をほうふつさせる。アメリカの支配下において、軍事国家としての成長をのぞむダレスとしては、たのもしい政権だと喜んだ。東西の冷戦状態が顕著になってから国務省筋では、日本の戦時中の指導勢力を利用しようという考え方が生まれていた。岸総理が生まれた裏には、このようなアメリカ側の支援がある。

岸は結局、憲法改正には手をつけられないまま、1960年に多くの国民の反対を押し切って安保改定を断行したのち、その騒動の責任をとる形で3年間続いた政権から降りる。首相在任中の岸の業績についてくわしく触れるとさらに長くなるのでやめておくが、彼が巣鴨プリズンから出てきた1948年のクリスマスイブというのは、現在にまでいたるアメリカと日本というカップルが成立した「聖夜」だったのではないか。そんな気もしてくる。
  ■
 ということをイブにUPしようと思って、資料をあれこれひっくり返していていたら、一日以上が経ってしまった(こんなに長く書くつもりはなかったのに)。時間かけすぎ。
 それにしても今年は戦後60年自民党結党50年という節目の年ということもあってか、小林英夫の『満州自民党』(新潮新書ISBN:4106101424)や、「戦前・戦中篇」(ISBN:4140910453)と「戦後60年篇」(ISBN:4140910461)と上下巻にわたる吉田司の『王道楽土の戦争』(NHKブックス)など、岸信介を戦前・戦後を貫くキーパーソンとして扱う書籍の刊行が結構出た。
特に後者は、安倍晋三石原慎太郎をめぐるルポなどこれまで吉田司がさまざまな雑誌に発表してきた文章が再構成され、著者のエッセンスが詰まった一編となっている。つまみ食いするにはおあつらえ向きだ。